
【この記事も一緒に読まれています!】
◇大切な人への贈り物ならこれで決まり!ギフト券でAmazonが選ばれる理由
◇カード不要?チャージして何度も使えるチャージタイプギフト券
◇【Amazonギフト券】コンビニなどでAmazonギフト券を購入する方法まとめ
目次
Ads by Google
コンビニで買える「Amazonギフト券」って?


コンビニにあるマルチメディア端末やサンプルカードなどで購入することが出来ます
Amazonギフト券には、Amazonの「サイト上で購入できるもの」と「コンビニで購入できるもの」があります。
コンビニで購入できるものには、「カードタイプ」と「シートタイプ」の2種類あり、ドラッグストアなどでも購入することが可能です。
カードタイプ:店頭のラックにかかっている「サンプルカード」を持っていくタイプのもの
シートタイプ:店頭のマルチメディア端末から印刷するタイプのもの

コピー機などの近くにあり、ネットショッピングのコンビニ支払いなどにも利用できるんですよー
<参考>
◇店頭で購入できるAmazonギフト券
「カードタイプ」のAmazonギフト券

カードタイプのAmazonギフト券は、コンビニやドラッグストアなどのラックにかかっている「プラスチック製のカードのことです。
シートタイプのものとは違い、取り扱う店舗が多いので購入しやすいというのが特徴です。
好きな金額分を購入して使うことが出来るので、クレジットカードとまではいきませんが手軽にお買い物に使えて便利ですよ。
細かく金額の指定可能?バリアブルカードがおすすめ!


カードタイプには、「バリアブルカード」という黒いカードがあります。
このカードは、購入金額を細かく指定して購入することが出来ます。
指定できる金額は、「1,500円~5万円」の間であれば、1円単位で自由に指定可能となっています。

嬉しい!
「バリアブルカード」には、カードの裏にカードケースが付いています。
点線でくっついっているので、取り外して使えばカードが行方不明にならないので安心ですね。
また、金額を書いておけるので書いておけば、いくら買ったのかを忘れずに済みますよ。
Ads by Google
金額はどのくらい買える?

バリアブルカード以外の「カードタイプ」の購入できる金額は以下の通りです。
※販売されている金額は、各店舗により異なります。
【購入できる金額】
◇3千円
◇5千円
◇1万円
◇2万円
※基本的に「現金」での購入です。しかし、各店舗によっては違う支払い方法が出来る場合があります。
有効期限は?


カードタイプの有効期限は、[wc_highlight color="red"]購入から1年間[/wc_highlight]です。
カード自体に購入日の記載はありませんので、「あとで使おうかな」という場合は、カードやメモで購入日を書いておくと忘れないですよ。
購入するには?


◇店頭のラックにかかっている「専用のプラスチックのカード」を持つ。
◇レジでカードを渡して、お会計をしましょう。
※ バリアブルカードの場合は、カードを渡して「購入したい金額」を伝えましょう!
【この記事も一緒に読まれています!】
◇【Amazonギフト券】コンビニなどでAmazonギフト券を購入する方法まとめ
取り扱い店舗は?
【コンビニ】
◇セブンイレブン
◇ローソン
◇ファミリーマート
◇ミニストップ
◇デイリーマート
◇サンクルケーサンクス
◇スリーエフ
【スーパーなど】
◇AEON
◇イトーヨーカドー
◇ドンキホーテ
◇コープ
◇セイコーマート
◇チケットポート
◇JOSHIN
◇ダイエー
◇ポプラ
◇くらしハウス
◇スリーエイト
◇古本市場
◇PCデポ

購入しやすい店舗で、購入してみてください。
Ads by Google
「シートタイプ」のAmazonギフト券

「シートタイプ」のAmazonギフト券は、コンビニなどの「Loppi(ロッピー)」や「Famiポート(ファミポート)」などの端末で購入することができます。
カードタイプのように店頭に並んでいるものではないので、在庫がなくなってしまう心配がないのが嬉しい点です。
購入できる金額は?

シートタイプのギフト券は、各店舗によって販売金額が変わってきます。
特にワンダーグーは、各店舗により取り扱い状況が異なっていますので注意が必要ですよ。
【購入金額】
◇2千円
◇3千円
◇5千円
◇1万円
◇2万円
◇2万5千円
※基本的に「現金」での購入。各店舗によっては、違う支払い方法が出来る場合がありますよ。
有効期限は?

シートタイプで注意したいのが、有効期限。
カードタイプは購入から1年となっていましたが、シートタイプは『 発行から3年 』となっています。
レジでお会計を済ませて、レジの人が発行手続きを完了した時が発行日となります。
お会計が終わっても、発行手続きが完了しないと発行になりませんので注意しましょう!
購入するには?

上手く操作できるかしら?
◇店舗にある「マルチメディア端末」を順番に操作
◇シートタイプのギフト券の「申込票」を印刷する
◇レジで渡して、お会計
シートタイプのギフト券の購入方法は、各店舗のマルチメディア端末で行うことができます。
順番に操作していけば、簡単に出来ますのでチャレンジしてみてくださいね。
詳しい操作方法はこちらで解説しています↓
【この記事も一緒に読まれています!】
◇【Amazonギフト券】コンビニなどでAmazonギフト券を購入する方法まとめ
取り扱い店舗は?

シートタイプを取り扱う店舗は、「マルチメディア端末」がないといけません。
その為、カードタイプよりも扱う店舗が少なめになっています。
主要なコンビニ等では発行できますので、あなたのお近くのコンビニに行って発行してみてくださいね。
◇セブンイレブン
◇ローソン
◇ファミリーマート
◇サークルケーサンクス
◇ミニストップ
◇デイリーヤマザキ
◇ワンダーグー
◇セイコーマート
Ads by Google
「Amazonギフト券」を使うには?

どうしたらいいの?
Amazonギフト券は、アカウントに登録することで利用できるようになります。
アカウントページから、登録してみましょう!
「アカウント登録」ページを開く!

トップから「ギフト券」ページを開き、上の方にある「アカウント登録」をクリックしましょう!
ギフト券の「番号」を入力する!

登録画面が開けたら、ギフト券の番号を入力しましょう。
番号は、カードの裏面にありますよ。
コインで削ったりして、確認してくださいね。
登録する!
番号の入力が終わったら、「アカウントに登録する」をクリックしましょう。
これで、登録は完了です。
「アカウントに登録する」をクリックすると、現在のギフト券の残高が表示されます。
前回使った分などが残っていれば、前回の残り金額に今回買った分の金額が足された数が表示されますよ。

これでギフト券も使えるわね!
<参考>
◇Amazonギフト券登録ヘルプ
まとめ
[wc_box color="inverse" text_align="left"]
◇コンビニで購入できるギフト券は2種類!
◇シートタイプは、マルチメディア端末で購入!
◇バリアブルカードは、金額の詳細な指定が可能!
◇使用するには、アカウントに登録!
[/wc_box]
いかがでしたか?
コンビニで手軽にギフト券が買えてしまうのはとても便利ですよね。
プレゼント用にするなら「Amazonで注文する方のギフト券」を。
自分用にするなら「チャージタイプ」や「コンビニで購入できるギフト券」を利用すれば、Amazonでのお買い物がもっと楽しくなっちゃうかもしれないですね。
【この記事も一緒に読まれています!】
◇大切な人への贈り物ならこれで決まり!ギフト券でAmazonが選ばれる理由
◇カード不要?チャージして何度も使えるチャージタイプギフト券
◇【Amazonギフト券】コンビニなどでAmazonギフト券を購入する方法まとめ